トイレ用の洗剤を有効的に使うかで便器が綺麗になる
トイレを綺麗に使うには、とにかく綺麗に掃除をすることです。ブラシで毎日、できれば便器を綺麗に磨くのです。
そのブラシはあまり硬めのものよりも、ブラシタイプの方がより便器を掃除しやすいです。
便器の縁も綺麗に磨くのもポイントです。そこを綺麗に掃除しないと、そこから悪臭がしてくるのです。
又、色も黄ばんできます。それを防ぐには、その縁を下の方から内側部分をなぞるようにして少し力を入れて擦ります。できれば洗剤を付けてなぞれば、より綺麗になります。
その洗剤はトイレ用の洗剤を使い、中でも塩素系の洗剤がとても汚れを綺麗に取り除けます。
すぐに水で洗い流すともったいないので、10分から30分ほどブラシで擦ってから1度洗い流し、また洗剤を付けては放置してから洗い流せば、より汚れが綺麗に取り除けます。
その洗剤を付けて1日1回、夜洗っておけば、朝になるとより綺麗に汚れが浮いて綺麗になっています。
洗剤をいかに有効的に使うかが、トイレをいつまでも綺麗に使えるかに繋がるのです。
トイレの詰まりを防ぐ基本の使い方
トイレの詰まりを防ぐ基本的な使い方として、トイレットペーパー以外のものは流さないという絶対条件があります。
なんでも流れていくように見えるトイレですが、実際のところはそういうわけではありません。
表面上見えなくなっても、水に溶けないものはいつまでも水道管の中を流れていかずに、引っかかって詰まりを発生させることになります。
大きさによっては表面上も流れていかず、便器の水をあふれさせる理由になったりします。
トイレットペーパーの芯やティッシュペーパー、レシートなどのちょっとしたゴミなど、トイレにあるトイレットペーパー以外の紙類はいくつかありますが、いずれにしろ流せるものではないので注意します。大体いけるだろうと思うトイレの掃除用品などでも、例外はいくつもありますので、水に流せると明記してあるものだけを流すようにしましょう。
その上で大量のトイレットペーパーなどは、いかに溶けるといっても流しにくいものになりますので、まとめて流して詰まらせてしまわないように気をつけます。水に溶けるものでも油断はできないのがトイレです。
Comment
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
コメントはありません。